Development Support

ラボ型プロダクトチーム支援

アプリ・システム開発

ラボ(準委任)で社内に埋め込まれるプロダクトチーム。フロントエンドを起点に、バックエンドや品質基盤までフルスタックで長期伴走し、内製化と継続改善を加速します。

[# React ]
[# Next.js ]
[# フロントエンド ]
[# ラボ型/準委任 ]
[# アジャイル ]
[# スクラム ]
プロダクトオーナー/デザインリードと密に連携し、プロジェクトの推進力になります。
Contact
ご相談・お問い合わせ
現状やお困りごとをお聞かせください。要件が曖昧でも、費用ご不要で最初の一手を一緒に考えます。

ラボ型プロダクトチーム支援とは

採用と育成には時間とコストがかかり、事業アイデアを形にするスピードに人材確保が追いつかない企業が増えています。

私たちはラボ(準委任)型で社内に埋め込まれるプロダクトチームとして参画し、フロントエンドを起点に、バックエンドを含むアーキテクチャ設計や品質基盤までフルスタックで補完します。コードレビューとドキュメンテーションで知見を組織内に横展開し、最終的には自走できる開発体制の構築を目指します。

提供できる支援内容

  • フロントエンドテックリード
    技術選定・アーキテクチャ設計・コードレビュー/品質基準までを包括し、推進役として開発チームの成果と再現性を高めます。
  • フルスタック実装
    Next.js/Node.js/Go言語を中核にアプリケーションを一気通貫で実装し、変更に強いアーキテクチャを構築します。
  • CI/CD・テストと開発体験
    型チェック、静的解析、各種テストをCI/CDに組み込んで自動化・標準化し、品質と開発体験を高めます。
  • 技術負債の計画的返済
    現行資産の棚卸しで優先度を定め、機能開発と両立する改善計画に沿って段階的に解消します。
  • 内製化支援
    設計やガイドラインのドキュメント化、CI/CDとテストによる品質担保の自動化、コードレビューを通じたナレッジ共有で自走可能な体制と人材育成を支援します。

こんな課題を解決できます

課題

フロントエンド開発がボトルネック

UI刷新やUX改善が滞る課題に対し、フロントエンドテックリードが設計・レビュー・チーム構築を行い、刷新サイクルを短縮します。

課題

外注から内製化へ

知見が残らない課題に対し、ラボ型で埋め込まれたチームがコードレビューとドキュメント整備を実施し、自走できる体制へ移行します。

課題

採用・育成が間に合わない

戦力化が遅れる課題に対し、外部のプロダクトチームが即戦力で参画し、CI/CDやテスト基盤を整えて開発速度と安全性を確保します。

課題

体制の柔軟性不足

固定的な人員構成では回らない課題に対し、最小構成で素早く立ち上げて段階的に拡張し、Next.js/Node.js/Go言語などフルスタックで補完します。

強み

強み1自社開発のような体験を提供

FLATの開発チームは、プロダクトの成功を共に目指すパートナーです。仕様の受け渡しではなく、スクラムや設計レビューに継続参加し、チームの一員として動きます。そのためにも、組織や職能の垣根を超えたコミュニケーションと、「伴走できるパートナーであること」を大切にしています。

最終的には「お客様のみで開発できる土壌を整えて、プロジェクトを去ること」をミッションとしており、開発と並行してプロセスの改善やドキュメンテーションに絶えず取り組みます。

プロダクトの成長にオーナーシップを持ったエンジニアが参画
密な連携とコミュニケーション
内製化を目指した知見共有

強み2フロントエンド開発の専門性

FLATでは開発初期の設計とツール選定に力を入れ、立ち上げ速度とその後の開発効率を大きく高めます。たとえばバックエンド/フロントエンド共通の OpenAPI スキーマを定義し、そこから TypeScript の型や API モックを生成することで、バックエンドの実装を待たずにフロントエンドを先行できます。

こうしたツール活用の目的は、早い段階で認識の相違に気づき、手戻りを最小化することです。結果として、パフォーマンスやユーザビリティといった“魅力的品質”の向上に時間を割き、アプリケーションの使いやすさを磨けます。

フロントエンド周辺ツールを活用したプロジェクト立ち上げの早さ
手戻りを最小限に抑える開発フロー
パフォーマンス・ユーザビリティ改善

強み3豊富な協業実績と柔軟なラボ体制

業界や成長フェーズを問わず参画し、長期的なパートナーシップと高いリピート率を築いてきました。技術面にとどまらず事業の多面性を踏まえ、課題の本質を捉えた提案で変化に強いプロジェクト運営を支援します。

ラボ型の柔軟性を活かし、最小構成で素早く立ち上げ、必要に応じて段階的に拡張します。費用や契約はフェーズ単位で適切に見直し可能です。

多種多様な業界、サービス会社と取引実績あり
一年以上の長期プロジェクト、高いリピート実績
準委任の柔軟性

プロジェクトの進め方

01
スクラムチームへの参加
Pre-Project

既存のシステム・体制・業務要件を短期でキャッチアップし、スクラムチームを新規に立ち上げます。

02
プランニング・スプリント
Planning & Sprint

1〜2週間の短いサイクルで計画・実装・検証を反復します。デイリースクラムで常に進捗を見える化し、フルスタックで開発を推進します。

03
レビュー・レトロスペクティブ
Review & Retrospective

スプリントの成果を確認し、次の改善点をチームで振り返ります。意思決定や課題は記録し、再発防止と再現性を高めます。

04
運用・内製化支援
Release & Enhancement

リリース後も伴走型の支援体制を提供します。長期的には、ナレッジ共有と体系的なドキュメント整備で、貴社が自走できる体制の構築を支援します。

Contact
ご相談・お問い合わせ
現状やお困りごとをお聞かせください。要件が曖昧でも、費用ご不要で最初の一手を一緒に考えます。

ラボ型プロダクトチーム支援 開発事例

ラボ型プロダクトチーム支援についてよくある質問

Q.

どのくらいの費用がかかりますか?

準委任契約による月額制となります。単価はプロジェクトの内容に応じて調整しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

  • リードエンジニア:130万円〜/月
  • エンジニア:110万円〜/月
Q.

フェーズごとに契約を分けることはできますか?

はい、可能です。Web開発では通常、各フェーズごとに必要な工数を見積もり、期間を設定して準委任契約として進めていきます。運用フェーズからのご支援や、1人月未満のご契約も可能ですので、お気軽にご相談ください。

Q.

フロントエンド以外の開発もお願いできますか?

フロントエンドと合わせてバックエンドのご支援も可能です。フロントエンドフレームワークによるフルスタックアプリケーションの構築も得意なのでご相談ください。

Q.

請負契約でのWebアプリ開発は可能ですか?

要件が明確に決まっている場合や小規模なアプリについては、請負契約での開発も承っております。お気軽にご相談ください。

Contact
ご相談・お問い合わせ
現状やお困りごとをお聞かせください。
要件が曖昧でも、費用ご不要で最初の一手を一緒に考えます。